暗黒の歴史を照らすひかり~「黒い雨」被爆者訴訟・広島高裁判決確定

「黒い雨」をあびた原告84名を被爆者と認定、被爆者健康手帳発行を命じた広島高裁判決について、広島市・広島県が国に上告を断念するよう要請していましたが、7/26、菅義偉首相は上告断念を表明しました。これにより、原告84名ほか、広島・長崎で同じような事情の下にあったとみられる方々への救済への道が開かれました(*1)。

これまで、爆心地周辺や「援護対象区域」にいた上で、放射線起因の病気を発症した人々に限り、被爆者援護法で定める‶被爆者″としてきました。しかしながら、近年の調査では「黒い雨」はより広範囲で降ったことが明らかにされていました。
さらには、直接「黒い雨」をあびた方々だけでなく、原爆投下時、もしくは、その後、内部被ばくによる健康被害を受ける可能性がある者は疾病の発症にかかわらず、被爆者、として法的な認定を行うべき、という司法判断が示されました。

原告や弁護団、有志の研究者をはじめ、上告断念を求めた当事者運動市民的連帯➀報道等により、歴史的な転換点をえられました。2011年の東電福島原発事故後の国などによる支援対象地域の線引きのあり方にも影響を与える広島高裁判決が確定したことを支持いたします。
核利用による言語を絶する犠牲を顧み、認知すらされない甚大な被ばく被害の救済、未来を変えていくための大きな一歩です。核兵器廃絶とともに、ヒロシマ・ナガサキとフクシマをつなぐ取組み(*2)を進めていきましょう。

*1.日本被団協事務局長談話(2021.7.26)

*2.高東征二さんメッセージ(2021.1.22 ひだんれんオンライン座談会より)

2021年8月6日 東北教区放射能問題支援対策室いずみ 事務局長 服部賢治

夏季休暇のお知らせ

ホームページご訪問、閲覧をありがとうございます。

今夏もとても暑い日々が続いています。何卒ご自愛ください。

いずみ事務局は、下記期間、誠に勝手ながらお休みさせていただきます。
【休業期間】 8月7日(土)~8月15日(日)

期間中、急ぎのご用件の方はこちらにご連絡ください。よろしくお願いいたします。

「黒い雨」原爆被爆者訴訟~広島市・広島県は控訴審判決を受入れ、上告しないことを求めます

ただちに「区域外」被爆者への支援を

2021年7月14日(水)、広島高裁の西井和徒裁判長は、従来は「区域外」として認定されなかった原告84名を‶被爆者″と認定し、被爆者健康手帳の交付を広島市や広島県に命じました。
黒い雨に打たれた者は無論のこと、たとえ、黒い雨を直接浴びていなくても、空気中に滞留する放射性微粒子の吸引、食事や飲料を経由した内部被爆により、健康被害を受ける可能性がある者は被爆者と認定すべきであるとしました。さらには、疾病の発症にかかわらず、被爆により健康被害を受ける可能性がある者、というように、一審判決より踏み込み、被爆者援護法で規定していた被爆者の対象範囲を拡大する歴史的な判決でした。

2015年11月の提訴以来、既に原告のうち18名が他界しています。一刻も早く、裁判終結を。そして支援が必要です。広島市・広島県及び厚生労働省(国)は、 広島高裁の「黒い雨」判決を受け入れ、上告しないことを求めます。

《参 考》広島高裁判決要旨アワープラネットTVによる取材報道

上告断念を求める緊急署名へのご協力をお願い申し上げます。(7/28まで)


写真出典:「黒い雨」訴訟を支援する会

2021年7月19日 東北教区放射能問題支援対策室いずみ 事務局長 服部賢治

署名協力のお礼(津島原発訴訟)

IMG_6722[1]

津島原発訴訟に関する署名へのご協力をお願いしたところ、コロナ禍、1ヵ月程度の短期間にもかかわらず、714筆(7/12時点)ものご芳名をお寄せいただきました。原発事故によりふるさとを奪われるという、過酷な状況下に置かれた住民みなさまへのお気持ち、お志をお寄せいただき、心からの感謝を申し上げます。

7月30日(金)には、福島地裁郡山支部において一審判決が言い渡されます。今後ともご注目、ご支援をどうかよろしくお願い申し上げます。

署名集約のお願い(6月末まで)

いずみでは、津島原発訴訟に関して、「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」公正判決を求める署名へのご協力をお声がけさせていただいております。

署名用紙

一審判決前(7月末)に署名用紙を提出する必要から、お手元に署名用紙をお持ちでしたら集約のため、いずみ、もしくは、最終集約先へのご送付をお願いいたします。

津島訴訟署名チラシ津島訴訟署名チラシ(写真)

ネット上からも署名できます。まだの場合、お早めにご利用ください。
ネット署名はこちらから

署名用紙送付先
放射能問題支援対策室いずみ
〒980-0012 仙台市青葉区錦町1丁目13-6
☎/FAX 022-796-5272(平日10~16時)
E-mail izumi@tohoku.uccj.jp

放射能汚染水の海洋放出をせず、長期陸上保管などの代替案検討を求める緊急声明

いずみは、『放射能汚染水の海洋放出をせず、長期陸上保管などの代替案検討を求める緊急声明』を発出いたしました。福島第一原発の汚染水にどう対処するのか、かけがえのない海を共有している私たちすべてに関わる課題だと認識しています。

本日、菅義偉内閣総理大臣をはじめ、関係する3ヵ所に送付いたしました。みなさまにおきましてもご高覧いただけましたら幸いです。

top
   クリックすると拡大します

<本声明に関するお問い合わせ先>
日本キリスト教団東北教区放射能問題支援対策室いずみ 担当:服部賢治
〒980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町1丁目13-6
TEL/FAX 022(796)5272
E-mail izumi@tohoku.uccj.jp

哀悼(大石又七氏)

2021年3月7日、大石又七さんが永眠されました(享年87才)。大石さんは、67年前の1954年3月1日、太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカが実施した水爆実験「ブラボー」による放射性降下物「死の灰」が降り注いだ第五福竜丸の漁船員でした。後年、核兵器廃絶を求め、自らの体験をもとに証言活動に取組まれていましたが、福島原発事故後は原発も含む核廃絶を訴えておられました。心よりご冥福をお祈りいたします。

IMG_5034

《参 照》
「中日新聞しずおか」による報道
「オンラインミュージアム 戦争と静岡」サイト(水爆実験と992隻の漁船について)
東京都立第五福竜丸展示館
同展示館メッセージ(英訳含む)

遠いスタートライン

2011年3月11日に発生した巨大地震や津波、東京電力福島第一原発事故によりお亡くなりになられた方々(直接死・自死・震災関連死)に謹んでお悔やみを申し上げます。避難されている等、被災影響が続いているみなさまには心よりお見舞い申し上げます。

10年過ぎてなお、人災である原発事故により、困難を極める廃炉作業をはじめ、放射能汚染地域での営み、避難者支援のことなど、多様な課題が山積みです。

3月1日、『子ども脱被ばく裁判』の福島地裁判決がありました。遠藤東路裁判長は1分ほどの判決言い渡し後、原告や傍聴者から逃げるように立ち去りました。子どもたちを安全な環境で教育することを求め、長期低線量被ばく、とりわけ、不溶性セシウム等について従来の知見では想定されていなかった内部被ばくの危険性が懸念されることや、学校での放射性物質の安全基準が厳格性を欠くこと等が指摘されていたものの、裁判長は予防原則に立った放射線防護の考え方から逸脱し、原告親子の訴えを退けました。

養育者とともに、学校や地域、地方自治体や国(=社会)が子どもたちを保護すべきなのに、非常時の被ばくを容認し、将来的な健康影響を顧みず、放射線防護の歴史的経緯(表)や科学的真理にすら背を向ける司法判断でした。

子ども脱被ばく裁判の会 控訴声明(20210311)

放射能汚染にとどまらず、人為的要因による分断や孤立が深刻化しています。目に見えないことで、被害の実態すら私たちは知ることができているでしょうか。

いずみでは、複雑に入り組んだ放射能に関する諸課題に対し、今後も不安を持つ方々へのご支援に取組んで参ります。みなさまからのこの10年のお支えを心よりお礼申し上げます。これからもともに歩んでくださいますようお願いいたします。

小高区団第3分団第10部屯所
2021年2月28日午後2時ごろ
HORIBA Radi(PA-1000)による計測 地上約1m
小高区団第3分団第10部屯所にあるモニタリングポスト(0.082μSv/hを表示)

とあるバス停にて(福島市内
2021年3月1日午前11時ごろ
福島市内のとあるバス停付近にて 地上約1m

日本キリスト教団東北教区放射能問題支援対策室いずみ 事務局長 服部賢治

「3・11」オンラインイベントのご案内

人災である東京電力福島第一原発事故から10年。解決には程遠く、被災した方々の苦難を分ちあうオンラインイベントをご案内いたします。それぞれ事前の申込みが必要です。詳しくは画像をクリックしてご確認いただきますようお願いいたします。

20210311 チャリティーオンラインコンサートパンフ(おもて)
3/11(木)14:30~ ミホプロジェクト主催
「祈りのコンサート ひまわりの丘」

20210320 原発事故から10年 甲状腺がんの現状は?いま、当事者の声をきく
3/20(土)13:30~ 3・11甲状腺がん子ども基金主催
「原発事故から10年 甲状腺がんの現状は?いま、当事者の声をきく」

お見舞い

福島県沖が震源とみられる2月13日深夜の地震で負傷、お住まいが損壊するなど、被災されたみなさまへのお見舞いを申し上げます。瞬間的には2011年3月の揺れを上回るように感じられました。余震や大きな揺れにお気をつけお過ごしください。

空間線量測定値のご報(仙台市青葉区内)

「いずみ」では仙台市青葉区内にて空間放射線量を測定いたしました。結果は定期的な測定結果と大きく変わりませんでした。女川や福島原発などからの放射能漏れがないかどうか、国や県などのモニタリングとあわせて今後も留意して参ります。

IMG_5653[1]
2月14日 午前6時30分ごろ 地表約1m
測定器:HORIBA Radi(PA-1000)