「タイの山奥のクリスチャン」

詩編72編1~7節

説教 原 誠 牧師

 わたしはこれまで約30年、毎年、タイに学生と一緒にスタディ・ツアーを行ってきました。このプログラムのなかで一番大切なことはタイ北部のミャンマーとの国境に近いジャングル地帯に住んでいる少数山岳民族のクリスチャンの村を訪ね、共に礼拝することです。タイは仏教に基づいた王国で憲法で信教の自由は保証されていますが、プロテスタントは0.3パーセント、30万人です。タイのキリスト教は教会や学校や病院を設立し、近代化に寄与しましたが日本と同じく少数派です。しかし北タイの山岳民族のなかでは状況が違います。北タイのジャングルのなかに80万人を超える少数山岳民族が生活しています。その民族とはカレン、ラフ、モン、ヤオ、リス、アカなどで、山の中に部族ごとにいわばモザイク状態で生活しています。タイの国籍を持たない彼らはタイ政府の対象ではありませんから電気や水道はなく、学校も病院もありません。ですから政府にとってみれば不法滞在者ということになります。この80万人の中の40パーセントがクリスチャンで、その数は30万人を超えます。わたしたちはその村に泊めてもらい、農作業を手伝い(邪魔をし)、雨水のシャワーや紙なしのトイレを経験します。近年は政府によってソーラーバッテリーが配布されるなど急激な変化が起こっています。
 日曜日には朝7時に女性だけの礼拝を、10時半には村人全員で礼拝を行います。礼拝のための音楽はギターです。聖書は全員に行き渡らないし読めない人も多いので、礼拝のなかでは全員で聖書箇所を朗読します。聖餐式はブドウジュースとビスケットで行います。午後3時に村の子どもたちだけの礼拝です。日曜日は一切仕事をしないで文字通り安息日、神と共に過ごす日として過ごします。
 近年は換金作物を作り市場に出荷します。平均的な年収は4~5万円です。教育を受けたことがない親たちは子どもたちには教育の機会を与え、タイ国籍が取れるようにしようとします。だから子どもたちはタイの町や村で寮生活をして地元の学校に通わせます。
 どうして彼らはクリスチャンになったのでしょうか。その伝道は集団改宗によるものです。伝道に何度も失敗した宣教師は、村の長やシャーマンらと語り合いそして合意をした上で、村ごと洗礼を受けてクリスチャンになります。宣教師が伝えるメッセージはキリスト教の神は「愛であ」り、神は人びとを呪わない、これが本当の神だ、愛は解放だということです。またクリスチャンになれば学校や病院を作る、キリスト教になれば結納なしに結婚できる。こうしてジャングルのなかに村ごとにモザイク状況でキリスト教が広まったのです。
 日本とは異なった状況のなかでの伝道は、近代化とか教養ということではなく、直接、魂に呼びかける直截なものでした。 「山々が民に平和をもたらし/丘が恵みをもたらしますように」。

2020年10月18日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「私は動かない」

イザヤ書 30章15節

説教 新免 貢 教師

 1955年12月1日、アメリカ合衆国、アラバマ州、モントゴメリーで、ある黒人女性が百貨店での裁縫仕事を終え、その帰り道、バスに乗りました。彼女は空いていた白人用座席に座りました。途中で白人男性の乗客がバスに乗り込んでくると、バスの運転手は、席を譲るように命令しました。彼女は「いいえ、私は動かない」と言って拒否しました。人種隔離政策違反を理由に、当時43歳の彼女は警察署に連行されました。彼女の名前はローザ・パークスです。逮捕から3か月後、ローザ・パークスは、運転手の命令に従わなかった理由をこう説明しました。「とにかく、一日中働いてカラダがへとへとに疲れていました。座席から離れるように言われても、たまたまそれに従う気になれなかったというだけのことです」。

 難しい理屈ではなく、誰にでもわかる明確な理由です。彼女の逮捕がきっかけとなって、バス・ボイコット運動が起こりました。白人と黒人をごちゃ混ぜに乗せたバスを、ワシントンD. C.から南部のニューオリンズに走らせるフリーダムライド運動も起こりました。人種差別主義者たちはバスに放火し、黒人を木につるして殺しました。これらの恐ろしい場面が映像を通して全米、全世界に伝えられ、多くの人たちが良心を呼び覚まされ、黒人たちの運動に関心を持つようになりました。

 不自由な足を引きずりながら歩いている年老いた黒人女性は、こう言いました、「私は自分のために歩いているのではない。子供と孫のために歩いているんです」。こういう崇高な言葉は、難しい本を読むことによってではなく、居ても立っても居られない状況から生み出されます。多くの心ある市民たちが立ち上がって、公民権法が成立しましたが(1964年)、人種差別は今もなお根強く残っています。こうした状況が、太平洋を隔てて、日本にいる私たちの現実ときっちりつながっているはずです。「私は動かない」は「私の信念は揺るがない」という言葉でもあります。それは世の中に変革の希望をもたらす良い言葉です。ローザ・パークスという普通の女性がそれを証明してくれました。私たちもローザ・パークスの一人となることができます。

2020年10月11日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「無宗教を認めない国-インドネシア」

コリントの信徒への手紙Ⅱ 6章1~10節

説教 原 誠 牧師

 日本では宗教については匿名性が保証されていますが、インドネシアでは身分証明書に宗教を記載することが求められます。無宗教ということは共産主義と見なされるからです。一般的にはインドネシアはイスラムの国と思われていますが、イスラムは90%、カトリックが2~3%、仏教が1~2%、プロテスタントは5~6%で信徒数は1400万人を数えます。そしてこれらはそれぞれの地域住民、部族と深く密接な関係にあります。そして政府は宗教を公認し、国民はどれかの宗教に属さなければなりません。公認の宗教はイスラム、ヒンズー、仏教、カトリック、プロテスタント、そして最近、儒教がこれに加わりました。

 どうしてこのような政策になるのでしょうか。インドネシアはオランダの植民地でした。簡単に言えばイスラムが強固な地域にはキリスト教は入ることはできませんでしたがアニミズムの地域にキリスト教が広がりました。そこでは国教であったオランダ改革派のオランダ人牧師が働きました。国教ということは、ひとつの国家にひとつの宗教ということです。そこではオランダ人の牧師が不在の時にはインドネシア人伝道者は説教することができず、オランダ人牧師が準備した説教を「代読」しました。インドネシア人はGuru Agama(宗教教師)という身分でした。

 そのような植民地時代の教会も1920年代にオランダの教会から独立し、インドネシア人による教会の歩みが始まりましたが、それが実質化しない内に太平洋戦争が始まり、日本軍による軍政が始まりました。日本軍は敵性宗教であるキリスト教の活動を禁止し、教会は非常に困難ななかに置かれました。

 太平洋戦争後、インドネシアはスカルノ大統領のもとでオランダから独立しました。彼は米ソ対立の世界情勢のなかでアジア・アフリカという第3の勢力を作ろうとし、それは共産主義も容認するものでした。そして1965年のクーデターでスカルノは失脚し、今度はスハルトが大統領になり、彼は明確な反共政策をとりました。宗教を持たないということは共産主義者というわけです。

 この時代に属する宗教を明示することが求められ、それまで部族宗教を信じていた人びとはカトリックやプロテスタントなどに集団改宗しました。そもそもインドネシアは300に及ぶ部族によって形成される国家です。つまり純粋なインドネシア民族ではなく300の多様な部族、言語、文化をもつ人たちによる多民族国家であり人工国家です。だからインドネシアの国是はBinneka Tungal Ika(多様性のなかの統一)といいます。

 最大多数のイスラムは一般的には穏健な多様性を認めますが、一部にインドネシアをイスラム教の国教にしようとする運動もあります。これをDarul Islam(ダルル・イスラム)といいます。政府はこれを統制しようとし、少数の宗教を保護しようとします。国家によって教会は守られているのです。しかし逆にキリスト教の教えに基づいて教会の立場を鮮明にしようとするとき、教会は批判しにくくなります。

 インドネシアの教会は、この状況のなかで「誠実であり、人によく知られ、生きており、殺されてはおらず、悲しんでいるようで、常に喜び、多くの人を富ませ、すべてのものを所有している」といえます。

2020年10月4日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「まことの礼拝とは?」

創世記22章1~14節
ローマの信徒への手紙12章1~2節

説教 北 博 兄

 ローマ12:1でパウロが「自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい」と勧めているのは、自分の一切を神に明け渡し、全生涯をかけて神に仕えなさい、という意味である。そしてこれこそが、まことの霊的な礼拝である。

 まことの礼拝とは生活全体において神に仕えることである。そして教会とは、そのような意味で神に仕える者達の群れである。私達は通常日曜日ごとに会堂に集い、共同の礼拝を行い、お互いを励まし合い、それぞれの生活の場へと散らされる。そしてそれぞれの生活の場で人に仕え、それを通じて神に仕える。このすべてが礼拝なのであって、会堂で行なわれる共同の礼拝だけが特別の聖なる空間なのではない。従って、何かの事情で会堂における共同の礼拝に集えなくとも、それぞれの場で神に仕える者達の心がつながっているならば、礼拝共同体としての教会は存在する。最も重要なのは、生活全体を礼拝とし、聖なる時間、聖なる空間とすることである。生活全体を礼拝とするというのは、日々の生活において人と神に仕え、それによって自分の人生そのものを神に献げることである。私達は弱い存在であるが、日々の生活の中で常に神との出会いを求め、神によって力と希望を与えられ、日々新たにされて神に仕えていきたいものである。

2020年9月27日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「神の言葉はつながれていない-共産党が支配する国の教会」

テモテへの手紙II 2章8~13節

説教 原 誠 牧師

 今朝はベトナムの教会の歴史と現在について、そしてどのような政治状況のなかにあっても「神の言葉はつながれていない」というみ言葉の意味を知りたい。

 わたしは17年前と2年前の2度、ベトナムの教会を訪れました。ベトナムでは戦争が終結して共産党一党支配のもとにありますが、今もなお二つのプロテスタント教会が存在しています。ベトナム福音教会(南)(Evangelical Church of Viet-Nam, South)ともう一つはベトナム福音教会(北) (Evangelical Church of Viet-Nam, North)です。

 フランスの植民地であったベトナムには各地にカトリック教会があります。しかし少数ですがプロテスタントの教会がります。

 南に成立していたプロテスタント教会は15年前の状況でいえばベトナム福音教会(南)には318教会と45の伝道所、1148人の牧師23人の引退牧師がおり、644人の神学生が学んでいました。神学校の校長レ・ヴァン・ティエン博士によれば、ベトナム戦争の時代について「教会は政府に忠誠を誓い、教会として政府の政策に反対することはなかった。教会は政治に関与しなかった。政治的に教会が巻き込まれないことが愛国主義だったのであり、政治的混乱に巻き込まれることが非愛国主義だったのだ。だから教会としてはイエス・キリストの救いと福音を説き明かし、それを実践するということが基本であった。だからクリスチャンや教会は社会の中で認められる存在でした」といいます。

 しかしベトナム統一後、教会は政府によって大きな試練を受けました。礼拝を守ることは認められましたが神学校、社会福祉活動、学校、病院などはすべて政府のもとに置かれ、あるいは閉鎖されました。

 資本主義の側に立っていたと認識された人びとは再教育キャンプに送られ、厳しい困難な生活を強いられました。教会からは1000家族をこえる人々が地方に送られました。そのうちキン・テー・モイのキャンプはクリスチャンが多かったので、キャンプの中でいくつかの教会が設立され、1000をこえる礼拝所が開設されました。また200人の指導的信徒によって12万~18万の人々が信仰の指導を受けたのでした。レ・ヴァン・ティエン博士は、この状況について、端的にわたしたちは「献身、奉仕、苦難を分かち合ったからだ」と述べています。1991年に政府によって教会活動が承認されるようになりましたが、まったくの自由が与えられているわけではありません。

 ホーチミンの郊外にあるヘット・プー教会では多くの青年が出席していました。信徒数500人、受洗者は年に15人程度だといいます。個人の入信に際しては、当然、家族や周囲とトラブルが起こるので公表しないで受洗するケースや、たとえ洗礼を受けなくても心はキリスト教という青年も大勢いるといいます。 この状況のなかにあってもパウロの「しかし、神の言葉はつながれていません」という言葉が示されます。圧倒的な困難ななかにあって、それでも希望を失うことなく、慰めが与えられ、ベトナムにおいてもイエス・キリストの福音が宣べ伝えられているのです。

2020年9月20日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「キリストの受難(2)罪と恵み」

ローマの信徒への手紙 5章12~21節

説教 伊藤 香美子 姉

 キリスト教の罪とは、神様の御心(律法)に反する悪い行動と言葉と思いの全てです。私は宮城学院中学校に入学し、初めてキリスト教と出会って、罪について学んだ時、私は何と罪深い人間かを自覚させられました。そして、ただ悪い行動や言葉だけでなく、心の中の悪い思い(人を憎んだり、軽蔑したり、ねたんだり等々、言動化しなければ人には分からないもの)も罪であるなら、私のような罪人は救われないと思い込み、絶望し、長い間悩み、苦しみました。

 そして迎えた高3の受難節に、キリストの受難はまさにこの私の罪のためであったとの思いが強く迫って来て、私は迷うことなくそれまでの罪を悔い改め、イースター礼拝で洗礼を受けました。そして神様に罪を赦された恵みを心から感謝しました。

 大学では宗教学を専攻しましたが、その頃はまた新たな罪意識に悩んでいました。ところが、大学院に進学して仙台を離れ、京都で下宿生活をしていた時、素晴らしい出会いが与えられました。数年先輩のカトリック信徒の女性が、私の悩みを丁寧に聞いてくれて、彼女は「あなたのその罪を赦すために、イエス様は十字架で苦しまれたのでしょ」と優しく悟らせるように語りかけてくれました。私はそれはよく理解しているつもりでしたが、その時初めて「キリストの受難」を普遍妥当的な客観的真理(人類の罪の赦し)というよりも、私にとっての主体的真理として、即ち、この私の罪を赦し、私を真に私らしく生かしてくださる神さまの大きな恵みとして受けとめることができ、感謝で涙が溢れました。

 私たちは日々罪を重ねています。だからこそ使徒パウロの「罪が増したところには、恵みはなおいっそう満ちあふれました」の御言葉は真実です。自分の罪に絶望することなく、神様の大きな恵みに感謝して生きていきましょう。絶望は罪です。

2020年9月13日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「教団の戦争責任告白」

マタイによる福音書 5章13~16節

説教 原 誠 牧師

 わたしたちの教団は、1967年3月のイースター(復活祭)の日に「戦責告白」(正式には「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」)を明らかにしました。「信仰告白」は、歴史のなかで告白し続けるものです。ドイツではナチスが教会を支配しようとしたときに「バルメン宣言」(イエス・キリストのみが主であり、ナチズムの全体主義的世界観を批判した)を明らかにしてこれに対抗しようとしました。これもまた「信仰告白」です。

 日本では天皇を含めて戦争責任に関する議論が強く起こることはありませんでした。敗戦直後には「国体護持」が主要なテーマだったからです。教団の戦争責任の問題は、1950年に勃発した朝鮮戦争への危機感を背景に結成された「キリスト者平和の会」が発表した「平和に関する訴え」の中で「第二次大戦に際して、われわれキリスト者が犯した過ちは、平和の福音を単に眺めるのみで、そのために身をもってたたかわなかったところにあり」と述べて「これを深く悔いるものである」としました。そして1965年、当時の大村議長が韓国の総会に招かれてそこで日本を代表して謝罪したことをふまえて、翌1966年に開催された教団の夏期教師講習会の席上で若手教職たちから戦時下の教団の戦争責任を明らかにすべきであるとの意見や、沖縄キリスト教団との合同を推進すべきであるとの提案がなされ、そして1967年3月、日本基督教団議長鈴木正久の名前で「地の塩」「世の光」である教会は「あの戦争に同調すべきではありませんでした」とし、「祖国が罪を犯したとき、わたしどもの教会もまたその罪におちいりました」と述べ、「この罪を俄悔し、主にゆるしを願うとともに、世界の、ことにアジアの諸国、そこにある教会と兄弟姉妹、またわが国の同胞にこころからのゆるしを請う」という内容の「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」が公表されたのです。

 この「告白」は他のキリスト教会各派や仏教などの他の宗教を含め、思想や報道、学術などのあらゆる分野において初めて公にされたもので、その後のキリスト教各派、宗教教団にとって先駆的なものとなりました。その後、他のプロテスタントの各教派、カトリック教会のみならず巨大な仏教教団である真宗大谷派(東本願寺)、曹洞宗、浄土真宗本願寺派、臨済宗妙心寺派も戦時下に国策に協力した責任問題を明らかにしました。

 教団の戦争責任告白は、わたしたちが時代のなかで、社会のなかで、聖書に基づいて真実に「地の塩」「世の光」であることと、その使命を担っていく者であることを明らかにしたものです。聖書にしたがって生きる、ということは実に観念的なことではなく、具体的なことです。われわれキリスト者は、聖書が教える「地の塩」「世の光」として、この世において和解と執り成しをする使命があるのです。

「悔い改めにふさわしい実-和解」

マタイによる福音書 3章7~11節

説教 原 誠 牧師

 今年は日韓関係国交回復55年 の年です。現在、両国の関係は最悪といわれています。日本は36年の間、韓国を統治しました。日本の敗戦後、日本には平和が回復したという認識がありましたが、韓国で は朝鮮戦争を経験しました。アメリカにしてみると共産主義に対する最前線の韓国、兵站基地である日本の国交がないことは重要な問題でした。こうして国交回復をしました。

  日韓国交回復なった韓国では、韓国の有力な教会のひとつである大韓基督教長老会が50回総会に65年9月25日から30日まで当時の教団大村勇議長を招待しました。通常、総会というものは議事日程が詳細に準備され、来賓の挨拶などもスケジュールに組み込まれています。議案が上程され承認されていわば流れ作業のように日程を消化していくものです。しかし教団の大村議長の挨拶を受けるかどうかでは紛糾し3時間激論が交わされました。議場では当初、挨拶は受けないという意見が多数でしたが、最終的に僅差で挨拶を受けることに決し、議場の外で待っていた大村議長は議場に招き入れられ、50回総会への祝辞と共に日本の36年の植民地統治について日本を代表して謝罪をしました。なぜ議論がひっくり返ったのでしょうか。そのときの主な理由はわれわれクリスチャンは神によって罪を赦されたのだからたとえ日本人でも赦すべきだ、というものでした。ここに和解の福音が示されました。そこには民族や国籍を超えた信仰の決断がありました。

  その後、教団は韓国の主要3教会、大韓イエス教長老会、基督教大韓監理会、韓国基督教長老会と、続いて在日大韓基督教会とも宣教協約をむすぶことになり、現在に至ります。

  在日大韓基督教会のことについても簡単に触れます。現在の在日大韓基督教会の前身は、1908年に成立していた在日本朝鮮基督教会でした。1941年に宗教団体法によって教団が成立しようとしていたとき、この教会は日本基督教会に加入を申し入れました。このとき大阪の浪速中会の教会は、彼らに牧師の再試験、日本語の使用、日本基督教会の信条に服することを条件として提示しました。ここには日本にある日本人と韓国人のキリスト者として共に生きる姿勢はありませんでした。敗戦後、宗教団体法が廃止された直後、この教会の人たちはいち早く教団を離脱し現在の在日大韓基督教会を組織して現在に至ります。

  わたしたちの教団の信仰告白には「教会は主キリストの体にして、恵みにより召されたる者の集ひなり。教会は公の礼拝を守り、福音を正しく宣べ伝へ、」と告白します。

  このような歴史的な出来事があったことを、現在の韓国の教会も教団もほとんど忘れています。歴史的な経緯を知るということはとても大切なことですが、より本質的にはわたしたちの日常のなかで、信仰とは何であるのか、何を是とし、何を否とするか、そこにおいてわたしたちの信仰が問われている、ということを知りたいと思います 。

2020年8月30日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「以前は気づかなかったこと」

使徒言行録 3章1~10節

説教 栗原 健 兄

 エルサレム神殿の 「美しい門」の前で、足の不自由な男が物乞いをしていました。壮麗な門の前に、「神のかたち」として創られたはずの人間が惨めに置かれているコントラストは、胸が痛むものがあります。ペトロとヨハネは彼に目を留めました。もしかすると、2人は以前、イエスと共に神殿に来た時にもこの男を見 ていたかも知れません。しかし、その時は、彼ら弟子たちは神殿の豪華さばかりに気を取られていました(マルコによる福音書13章1節)。実際、弟子たちは障害ある人に対して無神経な態度をとることすらあったようです(ヨハネによる福音書9章2節)。その後、主イエスの十字架と復活、聖霊降臨を経て神の愛の深さを知った2人は、今度は男の存在に気が付きます。

このことは大事なことを示しているのではないでしょうか。主の愛を知った者は、他者もまた主に愛された兄弟であることを見出し、彼らの痛みや悲しみに目を向けるようになります。社会のうわべの華やかさよりも、その下で苦しんでいる人の声に気がつくようになるのです。ペトロは、「右手を取って」男を立ち上がらせました(7節)。人間と人間のつながりが生まれたことが感じられるシーンです。その後、男は「神を賛美し、2人と一緒に境内に入って行った」(8節)と あります。私たちは、独りで清らかになって神の国の門をくぐるのではありません。常に他者と共に入って行きます。このことを覚えましょう。

2020年8月23日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「わたしは神・敗戦と教団」

イザヤ書45章20~25節

説教 原 誠 牧師

 75年前の1945年8月15日の敗戦を、わたしたちが属している教団は、牧師は、信徒は、どのように受け止めたのか資料を通して振り返ってみる。教団は宗教団体法によって1941年6月に成立した。戦時下の教団は、一面は教会であったが他面は国家の行政の一端を担う存在であった。その有り様の一端は、総理者の伊勢神宮参拝、戦時布教指針を令達、「日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰」の発表、軍用機献納などが挙げられる。45年8月16日に予定されていた戦意昂揚音楽礼拝は15日朝に中止となり、8月28日開催の第13回戦時宗教報国会常務理事会は、教団統理者の令達を全教会に発送した。

 昭和二十年八月ニ十八日/日本基督教団統理者  富田満/各教区支教区長/各教会主管者各位/「(前略)本教団ノ教師及ビ信徒ハ此ノ際聖旨ヲ奉戴シ国体護持の一念ニ徹シ、愈々信仰ニ励ミ、総力ヲ将来ノ国力再興ニ傾ケ、以テ聖慮ニ応へ奉ラザルベカラズ。我等ハ先ヅ事茲ニ至リタルハ畢竟我等ノ匪躬ノ誠足ラズ報国ノ力乏シキニ因リシコトヲ深刻ニ反省懺悔シ、今後ノ辿ルベキ荊棘ノ道ヲ忍苦精進以テ新日本ノ精神的基礎ニ貢献センコトヲ厳カニ誓フベシ。特ニ宗教報国ヲ任トスル我等ハ左記ニ留意シ、信徒ノ教導並ニ一般国民ノ教化ニ万全ヲ期スベシ。(以下略)」

 ここで述べられている第一の主題は「国体護持」であり、次いで戦争に負けたのはわれわれキリスト者の「報国ノ力」が乏かったことにあり、これに対してわれわれは「深刻ニ反省懺悔」しなければならない、というものであった。

 ここには平和が回復する、自由が回復する、そしてこれからは信仰に基づいた歩みができる、という期待を込めた解放感ではなく、当時の言い方でいえば「皇国臣民」としてのとらえ方が第一にあった、ということになる。われわれ日本の歴史とその社会にあるキリスト者、そしてその信仰ということが、何にあるか、何であったか、思いを巡らせる必要がある。我々の信仰とは、どのような信仰であったか。またなによりも神の前に戦時中の教会の歩みについて懺悔する信仰をかいま見ることはできない。

 この問に対する答えは、単純ではないだろう。しかし、一人の信仰者として、避けては通れない問であることはわかる。戦時下に我々キリスト者は、非国民、ヤソと言われて被害者だったという言い方では説明しようもない、大きな隙間、開きがある。

 それが75年前のわたしたちの教会の信仰、わたしたち信仰の先達たちの信仰であった。日本の敗戦とわたしたちの信仰を、歴史をひもときながら、わたしたちの今の信仰を考えたい。聖書が示す「わたしをおいて神はない。正しい神、救いを与える神は/わたしのほかにはない。」という言葉、あるいは十戒の第一の戒め「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない」という教えを、今、歴史のなかでかみしめる必要がある。

2020年8月16日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者