「将来の教会像への参考に~フィリピンのキリスト教」

箴言29章18節
使徒言行録2章1-4節

説教 北 博 兄

 現在フィリピンと呼ばれる群島は、1565年からスペインの統治下に入った、とされる。ところがこの時既に、イスラム文化が南部からルソン島のマニラにまで達していた。その後スペインは急速に支配地域を拡大するが、ルソン島に次いで二番目に大きい南部のミンダナオ島を支配することは最後まで出来なかった。その結果、スペインは全体としてはフィリピンのカトリック化に成功したにもかかわらず、南部のミンダナオ島とその周辺だけはほぼ全部イスラム勢力として残った。
 その後フィリピンは、1898年に米西戦争に乗じて独立を宣言するが、翌年米国に武力制圧され、以後米国の植民地となる。米国はミンダナオ島も徹底的に武力で制圧し、セブ島などから貧農を多数入植させる。この結果、農民の間でカトリックとイスラムに分かれた土地をめぐる争いが始まる。その後日米戦争開始直後からフィリピンは日本に支配されるが、日本の敗戦によって再び米国の支配下に戻った後、1946年に独立。この後も米軍の駐留は続くが、1991年の国会決議によって米軍基地はすべて返還され、米軍は撤退した。
 このような歴史的経過を辿ったため、フィリピンは今でも基本的にカトリック国だが、イスラム人口も南部を中心にまとまった形で存在する。フィリピンのキリスト教は、長い間の他国による支配の歴史を反映して、民族主義的傾向が強い。また、1986年と2001年の二度の政変の際には、教会が民主化運動を担った。フィリピンでは共同体的な結束がかなり強い。教会が地域の催しの会場となったり、牧師が地域のお世話役として活動したりもする。更に、一般にフィリピン人は体を使った表現を好むので、様々な象徴行為で信仰を表現することが多くある。従って、政治的危機の際に教会からみんなで一緒に歌いながら通りを行進し、公園で集会を始めるといった行動も、自然な流れのようだ。
 あちらでは、本は貴重品で、貧しい農民にはとても手が出ない。それにもかかわらず聖書は、人々の生活に密着している。その理解は単純素朴だが、生活の中でよく咀嚼されている。牧師の説教は分かり易くて実際的で、できれば楽しいものが喜ばれる。皆さんおしゃべりと会食が大好きで、礼拝が終わってもなかなか帰ろうとはしない。平日も子沢山の家々では毎日どこかで誕生祝いが行われ、牧師さんはあちこち忙しく顔を出す。
 箴言29章18節の「幻」は英語ではビジョン、次の「教え」はルールや規範。「幻」とは設計図、「教え」はその具体化である。今、世界中がコロナ禍に苦しんでおり、社会や人間の在り方が世界大の規模で問われている。その中で教会もまた、その本質的役割とこれからの在り方が問われている。これは決して容易なことではない。しかし使徒言行録2章に記されているように、教会は元来人間の力ではなく聖霊の業によって開始された世界的出来事である。将来を見据え、大きな方向性を見誤らないようにしたい。

2021年2月28日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣く」

ローマの信徒への手紙 12章9~15節

説教 原 誠 牧師

 今日の説教では沖縄の教会の歴史的な事柄を知ることを通して、教会とは何かということについて思いを深めたい。
 独立国であった琉球は日本に編入されたあとのキリスト教の伝道は、1880年代に本土で教派の教会が成立した後に始められた。そのときは通訳が必要であった。時代が下って1941年に宗教団体法によって日本基督教団が成立した時、沖縄の教会は九州教区の沖縄支教区となった。当時の沖縄には5教派、16教会(日本基督教会、日本メソヂスト教会、日本パブテスト教会、きよめ教会、そして救世軍)があり、クリスチャンは約2000名であった。
 沖縄戦が始まる前に集団疎開が始まり、本土出身、沖縄出身のほとんどの牧師が沖縄を離れた。この出来事はのちに羊飼いが羊を見捨てて逃げ去ったと言われた。沖縄に残ったのは首里教会の佐久原好伝牧師のみで、彼は教会を守って最終的に戦死した。沖縄戦後、住民は収容所で生活を始め、生き残ったキリスト者は共に讃美歌を歌うことから戦後のキリスト教の活動は再開された。それは九州教区沖縄支教区が消滅したということであった。収容所では牧師が決定的に足りなかった。特徴的なことは神学教育を受けなかった信徒が米軍のチャプレンから按手礼を受けて牧師となって教会の再建にあたったことである。戦後の沖縄の教会は「信徒の教会」だった。
 イエス・キリストが支配する教会が国家、政治、軍事によって分断されたことを、信仰の共同体であるわたしたちはどう捉えたらよいのか。もちろん本土でも教会もまた罹災し、飢え、自分の教会の再建で大変だったが、わたしたちが口にする「隣人」、否「主にある同胞」を意識の中から欠落させてしまった歴史を深く知る必要がある。
 そしてアメリカの教会の援助を受けて沖縄の教会から有望な青年が本土やアメリカに留学し、卒業後に沖縄の教会にもどってきた。ここでは米軍によって按手礼を受けた牧師と神学を学んできた青年牧師との間のキリスト教理解や米軍認識などで大きな溝となった。
 1966年の夏に行われた教団の夏期教師研修会では教団の戦争責任が議論され始めた。その発端はその前年に当時の大村勇日本基督教団議長が韓国基督教長老会の総会で謝罪したことに端を発したものであった。このときこの講習会に出席していた沖縄出身でルーテル神学大学に留学した山里勝一牧師が、韓国への謝罪が問題となっているが沖縄の歴史、教会のことを忘れているのではないか、という指摘がなされた。これは参加者に衝撃を与えた。その後、急速度で日本基督教団と沖縄キリスト教団との合同辺の準備が進められ69年2月、二つの教会は合同議定書を交わして、今度は教団沖縄教区となった。当時の日本基督教団は20万の信徒、15教区、1700の教会。沖縄キリスト教団は2000人の信徒、24の教会であった。両教会のサイズは全く違うが、しかしここでは「合同」とされた。その意味はそれぞれの独自の異なった歴史的背景をもった独立した教会、教団同士が合同してひとつの教会になるということだ。喜びと涙を分かち合うことがなければ、教会はこの世の企業と同じような論理で生きていることになる。わたしたちの教会は「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣く」ことができるか、それを求めていきたい。

2021年2月21日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「人たるの名に値するために」

マルコによる福音書2章23-28節

説教 新免 貢 教師

 本日の聖書箇所は、イエスの弟子たちが空腹になって、麦の穂を摘んで食べ始めたという話です。貧しい農村社会におけるのどかな風景を想像させてくれこの話には、当時の宗教上のおきてが関係しています。弟子たちが麦の穂を摘んだのが、労働をしてはいけないと定められた安息日でした。麦の穂を摘むということは労働と見なされていました。弟子たちは、安息日にしてはならないことをやったことになり、それが宗教上の重要なおきてを破ったと当時の陰湿な宗教指導者たちから批判されました。それに対して、イエスが、「安息日という制度は人間のためにできたのであり、人間が安息日という制度のためにできたのではない」と言い放ちました。これは、「法は人のためにあるのであって、人が法のためにあるのではない」と言い換えることができます。スカッとするような人間解放宣言です。
 しかし、この発言は、社会の規範や宗教上のおきてを守ることを重視している者たちには、自分たちの存在証明である規則や規範や法律を正面から否定された気になります。こういうことを言い放つと、命も狙われかねません。安息日のおきてを破った場合、死に定められるという掟があったからです。同じ立派な見識ある発言も、命の危険をかけてまで言うのと、命の危険など意識する必要もないところで語るのとでは、ずいぶん差があります。自由や平等をよいことであると考えている私たちが「法は人のためにあるのであって、人が法のためにあるのではない」と主張しても、命を失う危険はありません。それどころか「いいことを言うね」と褒められるでしょう。しかし、イエスは踏み込んで、「法は人のためにあるのであって、人が法のためにあるのではない」と言い放った時、イエスは命を懸けて言っているのです。これはイエスらしい人間解放宣言です。この宣言により、死んだイエスの存在が今ここによみがえるのです。

2021年2月14日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「民族の苦闘の中で-カンボジアの教会」

詩編 77編 2~16節

説教 原 誠 牧師

 今朝はカンボジアの教会について語る。カンボジアに関する一般的な認識はポルポト時代に大虐殺が行われたこと、多くの人々が難民となった、アンコール・ワットがある国というあたりだろうか。ポルポト時代には人口700~800万人の時代に100万人から200万人という人びとが殺され、そのなかには教師や医者、公務員、資本家、芸術家、宗教関係者らが含まれていた。このカンボジアにもほんのわずかだがキリスト者がいる。資料によればプロテスタントの教会の信徒の数が8万人という。
 18年前に訪れたとき、100を超えるキリスト教の団体がカンボジアで活動をしていた。現在の政治体制は宗教に対しては自由だ。
 プノンペンにあるカンボジア聖書協会で、総主事のヨス・エム・シタン夫人(Mrs. Yos Em Sithan)に会った。彼女は「以前に出版されていたクメール語の聖書は1954年にChristian and Missionary Alliance、CMA、クリスチャン・アンド・ミッショナリー・アライアンスによるものであった。その後(ポルポトによる内戦が終わってから)1998年にカトリックとの共同訳が完成して、現在、毎年10000部が出版され、国内のすべての教会がこれを用いている。わたしは1973年に非合法の家の教会で受洗して以来、厳しい政治情勢のもとで過ごした。89年以後、状況が変わって政府から公認されるようになったが1990年にはプノンペンにはただひとつの教会があったにすぎない」と語ってくれた。
 つまり一応の政治的安定が始まり海外からの援助によって国を建て直そうとしたとき、欧米のキリスト教伝道団体とキリスト教のNGOの活動が開始され、その大部分の活動は極めて保守的なキリスト教によるものであり、その活動はいわば「ライス・クリスチャン」あるいは「サンタクロース・プロジェクト」のようなものであるということである。
 今回、私がコンタクトを取ったのはこれらの教会ではなくカンボジア・クリスチャン・カウンセル(Kampuchea Christian Council、KCC)であった。この教会組織は35の伝道所をもつ自立したほんの15の教会で組織された協議会である。なぜこの協議会とコンタクトを取ったのかといえば、このKCCがカンボジアで唯一CCAに加盟しているからであり、またこの教会の群れが他の教会とは異なり、海外の教会、伝道団体の支援、援助によって成立して活動しているのではなく、カンボジア人によるカンボジア人のための教会を設立しようとしているからである。この教会は、子どもや学生へのミニストリーを重点的に行なって、自分たちの教会は自分たちの足で立つという自立の姿勢が明確である。このKCCのリーダーのイン・チュン(Eang Chhun)牧師はかつては医学部の学生であったが牧師になった。彼の案内で86歳のシェン・アン(Sieng Ang)牧師に会った。彼はポルポト時代にベトナムに亡命していた。突然の訪問であったがとても歓迎してくれ、手を取り合ってともに祈りの時をもった。
 このような困難ななかで、聖書は「あなたは奇跡を行われる神/諸国の民の中に御力を示されました」と告げる。これが祈りである。