「国家と宗教-中国のキリスト教」

イザヤ書60章1~4節

説教 原 誠 牧師

 中国のキリスト教についてその歴史と現在の状況について認識を深めたい。現在の中国の人口は14億人であるがキリスト教人口は1億3000万人だといわれている。人口の10%近い。中国の宗教政策は原理的に宗教を認めない。共産主義社会が完成すれば宗教は不要になるという見解だ。現在はその前の段階で一応その存在を認めるものの、国家による厳しい管理と統制の下に置かれている。この枠から逸脱したと考えられたら厳しい統制を受ける。しばらく前に「気功集団」が激しく弾圧されたことがある。チベット自治区のチベット仏教、ウイグル自治区のイスラムの人びとへの統制と弾圧、そして現在進行形である香港の統制、弾圧などを含めて、中国のキリスト教もこれらの諸問題と同様の状況にある。
 中国は宗教を仏教、イスラム、プロテスタントは基督教あるいは耶蘇教、カトリックは天主教という名称で管理している。またプロテスタントは政府の管理下にある教会と管理下にない「家の教会」が、カトリックの場合「地下教会」という存在がある。現在、キリスト教が1億人を超えたという数字は、これらを含めた教会の信徒の数だ。
 中国では「三自愛国運動」という宗教政策がとられている。これは「自治」「自養」「自伝」というもので、欧米のキリスト教団体とは関係せずに中国のキリスト教としてなら存在を認めるというものだ。これに参加しないということは未公認となる。中華人民共和国の成立後、キリスト教は迫害を受け、文化大革命の時代にキリスト教は批判の対象となって壊滅状態になった。その後、改革解放の時代が始まると経済発展が始まり、共産主義イデオロギーの絶対性が崩壊し、それに代わる精神的バックボーンとしてのキリスト教への関心が、特に都市部を中心に進展し始め、農村部や辺境の地域にも拡大していった。
 政府の宗教政策は時に寛容な面が示され、また別な局面では厳しく統制される。現在でも教会堂の焼き討ちなどは頻繁にある。そのことが時に「三自愛国教会」から離脱して「家の教会」に移る、あるいは逆に「家の教会」から「三自愛国教会」に移るということになる。
 わたし自身が経験したことでいえば、以前、南京の有力な大学の神学部を訪ねた後、わたしの行動は公安に完全にマークされていた。会った教授はそのことを公安に報告したからだ。また神学部の教授たちも、自分がキリスト者であるかどうか、どの教会に属しているかは同僚にも話していないという。また中国から同志社の神学部で学んでいた留学生は、中国の郷里に国際電話をしたとき、盗聴されていて北京語で話せと言われたと。このような政策が今も実行されているかどうかはわからないが、中国の教会は国家管理のもとにある。そこにはわたしたちが理解し認識している「信教の自由」、「政教分離」という原則そのものがない。
 イザヤは、バビロンの捕囚から解放されエルサレムに帰還した人びとが、これから破壊されたエルサレムの再建、神殿の再建について示された預言が語られる。「起きよ、光を放て」と。今、中国の未来についてわたしたちは語る言葉を持たない。しかしわたしたちには神の言葉、預言が示される。「信教の自由」、「政教分離」の深く認識したい。

2021年1月31日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「わたしたちの間に宿られた」

ヨハネによる福音書1章14節-18節

説教 栗原 健 兄

 クリスマスから1か月になります。私たちは今なお、主のご降誕の喜びのうちに生きているでしょうか。それは、毎日の歩みに命を与えるものになっているでしょうか。
 『西部戦線異状なし』(レマルク作)という小説があります。第1次世界大戦の戦場に駆り出されたドイツ青年たちの悲哀を描いた反戦文学の傑作ですが、その中にこのような場面が登場します。主人公のパウル青年は、休暇を得て実家に戻ります。彼は、かつて自分を酔わせてくれた書棚の本を手に取り、再びその陶酔を味わおうとしました。しかし、いくらページをめくっても彼の心は動きません。生の現実、世のイデオロギーの空しさを味わい尽くした彼には、書物はただのおしゃべりにしか感じられなかったのです。「言葉だ、言葉にすぎない…」と彼は絶望します。
 聖書は「神様からのラブレター」だと言われます。しかし、これがもし遠い世界から送られたメッセージだけであれば、私たちもまた、世界の重い現実を前にして、「言葉にすぎない…」と絶望してしまうのではないでしょうか。
  このことを思う時、「言葉は肉となって、わたしたちの間に宿られた」(14節)の聖句が大きな力をもって迫って来ます。神が「彼らが私のもとに来られないのなら、私が彼らのもとに行こう」としてこの世界に来られ、私たちの1人となられた。私たちと共に歩まれ、十字架というドン詰まりまで生きられた。その先には復活がある。この知らせがあるために、私たちは自らの中、社会の中に巣食う暗闇を前にしても、なお希望をもって主に向かって歩み続けることが出来るのです。他者と支え合い、共に生きるために働くことが出来るのです。

2021年1月24日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「人にしてもらいたいことは人にしなさい」

マタイによる福音書 7章7~12節

説教 伊藤 香美子 姉

 「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。」 この聖句は、「測り知ることのできないほど価値のある理想的な倫理原則」、「キリスト教倫理の根本原理を最も適格に表現したもの」として、ヨーロッパでは18世紀以来「黄金律」と呼ばれています。似たような格言は世界中にいろいろありますが、この聖句のように肯定形ではなく、同じような意味で否定形のものもあって、私たちには「己の欲せざるところ、これを人に施すなかれ」(『論語』)はなじみ深いものです。
 この聖句の意味は明白で、ただ実行あるのみです。しかし、これを実行しようとするなら、私にとってこれほど難しい聖句はないのではないかとさえ思われます。先日もこの聖句を実行しようとして、大失敗してしまいました。私はその経験から人の思いを正しく悟ることができない人間であることを思い知らされ、その人に深くおわびし、神様に赦しを祈りました。
 神様の赦しの愛に励まされて、何とか人の思いを正しく悟り、それを実行できる人間になりたいと祈る日々です。

2021年1月17日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「苦難の歴史をへて-韓国の教会」

詩編46編2~12節

説教 原 誠 牧師

 今朝は日本との関係が深い韓国のキリスト教について紹介したい。現在、韓国のキリスト教は25パーセントといわれる。どうして韓国にこのように多くのキリスト者が生まれたのか、歴史的に振り返ってみよう。ご承知のように韓国は太平洋戦争の終結までの36年間、日本の植民地統治のもとにおかれた。実にこの時代に韓国にキリスト教は根付いた。李王朝は日本よりも遅れて開国しアメリカやカナダの宣教師が活動を開始した。日本のキリスト教の最初のキリスト者たちが武士階級、知識人、豪農商であったのに対して、韓国では大多数の農民やことに農村の女性たちに対して活動し、各地に病院や診療所、学校ができた。宣教師は日本の植民地統治については触れなかったが、しかし日本の植民地統治に対する批判、反発はキリスト者を含む民衆のなかにひろがった。有名な1919年の3・1独立宣言がなされたとき、これに署名した33人の内キリスト者は16名いた。そして3・1独立運動は全国にひろがった。そもそも平壌は「東洋のエルサレム」と言われ、住民の80パーセントがキリスト者という村もあった。植民地統治の時代にキリスト者にとって最も重要な出来事は総督府による神社参拝の強要であった。それはキリスト教の神と天皇を神として礼拝せよ、ということだったからである。これを受け入れられなかった多くのキリスト教の学校や神学校が閉鎖された。1938年、日本のキリスト教の指導者・富田満牧師が平壌を訪れて神社参拝を拒否していた教会に対して「神社は宗教ではない、国家の祭祀である、信教の自由とは関係しない」として神社参拝を強要した。しかしこれに反対した2000名の信徒は投獄され50名は獄死した。
 韓国の歴史的現実において、民衆が苦しみ涙を流していたそのとき、教会はその民衆とともにあった。だからキリスト教は、民衆のなかで信頼をうることになった。
 太平洋戦争が終わったのち朝鮮半島では北と南に分断された。北が共産化したことにより約200万の人たちが南に移った。そのなかに多くのキリスト者が含まれていた。韓国ではアメリカの支援を受けて強力な軍事独裁政権が敷かれた時、キリスト教は反共政策によって優遇されてキリスト者が急激に増加した。北で閉鎖された学校、神学校もソウルで再建された。しかし反共法のもとで市民や労働者の人権の権利が抑圧されるという状況も生まれた。こうした時代背景のもとで生まれたのが「民衆(ミンジュン)の神学」といわれるものだ。キリスト教の福音は、政治の中心、権力の中枢に向かうのではなく、周辺、辺境に向かう。特徴的なのは「ガリラヤ教会」だ。
 韓国の歴史と神の導きをおぼえながら、詩編の「神はわたしたちの避けどころ、わたしたちの砦。苦難のとき、必ずそこにいまして助けてくださる。わたしたちは決して恐れない」という言葉の意味を深くかみしめ、われわれキリスト者はこの世との和解、そして連帯という業を担っていくものでありたい。

2021年1月10日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「光の源 ― 新しい時」

ヤコブの手紙1章 12~15節

説教 原 誠 牧師

 新しい2021年を迎え、わたしたちは最初の聖日礼拝に招かれた。新年は、通常、明けましておめでとう、とあいさつを交わす。しかし今年の新年は、世界中がコロナの影響のなかで、恐怖、困惑、不安、分断、不確定のなかにおかれ、将来が見通せない状況で迎えた。
 仙台北教会が発行しているカレンダーの1月の聖句が、今日のテキストだ。そこには「試練を耐え忍ぶ人は幸いです」とあり、また「良い贈り物、完全な賜物はみな、上から、光の源である御父から来る」と記されている。
 旧約聖書のヨブ記17章には、「どこになお、わたしの希望があるのか。誰がわたしに希望を見せてくれるのか」という言葉がある。なぜ人間は、悪いことをしていないのに、このような苦難や試練にあうのか、理不尽だというヨブの叫び、うめきが、このような言葉で表現されている。どこに希望があるか。やはり旧約聖書の出エジプト記の13章以下には次のように記されている。エジプトを脱出して旅を始めたイスラエルの人びとに対して、神は雲の柱、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは方向を見失うことはなかった。こうして旅を続けたが、しかし飲み物、食べ物のことで不満を持った。水がない。神は、苦い水を甘く変えて与えた。民は、食物のことでも不満の声をあげた。エジプトにいた時は奴隷の時代であっても、あの時は肉のたくさん入った鍋を、またパンを腹一杯食べることができたのに、今、飢え死にしようとしていると。このとき、神は彼らにマナを与えた。それは蜜の入ったウェファースのような味がした、とある。神はその民を決して見捨てず、進むべき道を照らし、導き、民の生命を確実に保った。神はいつも不平、不満をもつ民に絶対的な導きと保証を与えた。いつも時代も、たとえ満たされている時代であっても、わたしたちは不足を漏らし、不平を述べる。その人間の現実のなかにおいて、そして、それらに加えて、今、わたしたちはコロナ禍のただなかで明るい未来を展望することができないでいる。確信することが困難な時を刻んでいる。
 そのようななかで、わたしたちは今日の聖書の箇所に似たような聖書の箇所を知っている。ローマの信徒への手紙5章には「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む」という言葉がある。またコリント人への第二の手紙4章には「わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない」という言葉を知っている。
 わたしたちの信仰は、わたし個人の安心立命のためではなく、イエスを通してわたしたちに示される神が、わたしたち一人一人の重荷をおうてともに歩んでくださる、という信仰である。
 そして、今、わたしたちは聖書が告げる「時」について、その言葉の意味を知る。クロノスとカイロスだ。カレンダーはクロノスとして2021年を迎えた。しかし、わたしたちは信仰によって、神がわたしたちの人生の全生活領域に介入し、新しい世界観のもとで「時」をともに生きる信仰が与えられていることを知る。わたしたちは、この世から召し集められ、この礼拝から派遣される。