「将来の教会像への参考に~フィリピンのキリスト教」

箴言29章18節
使徒言行録2章1-4節

説教 北 博 兄

 現在フィリピンと呼ばれる群島は、1565年からスペインの統治下に入った、とされる。ところがこの時既に、イスラム文化が南部からルソン島のマニラにまで達していた。その後スペインは急速に支配地域を拡大するが、ルソン島に次いで二番目に大きい南部のミンダナオ島を支配することは最後まで出来なかった。その結果、スペインは全体としてはフィリピンのカトリック化に成功したにもかかわらず、南部のミンダナオ島とその周辺だけはほぼ全部イスラム勢力として残った。
 その後フィリピンは、1898年に米西戦争に乗じて独立を宣言するが、翌年米国に武力制圧され、以後米国の植民地となる。米国はミンダナオ島も徹底的に武力で制圧し、セブ島などから貧農を多数入植させる。この結果、農民の間でカトリックとイスラムに分かれた土地をめぐる争いが始まる。その後日米戦争開始直後からフィリピンは日本に支配されるが、日本の敗戦によって再び米国の支配下に戻った後、1946年に独立。この後も米軍の駐留は続くが、1991年の国会決議によって米軍基地はすべて返還され、米軍は撤退した。
 このような歴史的経過を辿ったため、フィリピンは今でも基本的にカトリック国だが、イスラム人口も南部を中心にまとまった形で存在する。フィリピンのキリスト教は、長い間の他国による支配の歴史を反映して、民族主義的傾向が強い。また、1986年と2001年の二度の政変の際には、教会が民主化運動を担った。フィリピンでは共同体的な結束がかなり強い。教会が地域の催しの会場となったり、牧師が地域のお世話役として活動したりもする。更に、一般にフィリピン人は体を使った表現を好むので、様々な象徴行為で信仰を表現することが多くある。従って、政治的危機の際に教会からみんなで一緒に歌いながら通りを行進し、公園で集会を始めるといった行動も、自然な流れのようだ。
 あちらでは、本は貴重品で、貧しい農民にはとても手が出ない。それにもかかわらず聖書は、人々の生活に密着している。その理解は単純素朴だが、生活の中でよく咀嚼されている。牧師の説教は分かり易くて実際的で、できれば楽しいものが喜ばれる。皆さんおしゃべりと会食が大好きで、礼拝が終わってもなかなか帰ろうとはしない。平日も子沢山の家々では毎日どこかで誕生祝いが行われ、牧師さんはあちこち忙しく顔を出す。
 箴言29章18節の「幻」は英語ではビジョン、次の「教え」はルールや規範。「幻」とは設計図、「教え」はその具体化である。今、世界中がコロナ禍に苦しんでおり、社会や人間の在り方が世界大の規模で問われている。その中で教会もまた、その本質的役割とこれからの在り方が問われている。これは決して容易なことではない。しかし使徒言行録2章に記されているように、教会は元来人間の力ではなく聖霊の業によって開始された世界的出来事である。将来を見据え、大きな方向性を見誤らないようにしたい。

2021年2月28日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者