ブログ

現在、礼拝説教題・聖書箇所のみ掲載しております。

Facebookにて近況をご覧いただけます。

ブログ一覧

「真珠を求めているのは誰?」

マタイによる福音書13章44‐46節

説教 栗原 健 兄

 聖書を読む時に大切なことは、すぐに「反省」の材料を探そうとするのではなく、自分に対する神の愛、恵みの告知をじっくり探すことです。今日の聖書箇所、「畑の宝」「高価な真珠」のたとえを読むと、私たちは、「この宝を見つけた人や商人のように、私は神のために全てを捧げる生き方をしているだろうか。十分していない。反省!」となりがちです。しかし、その前にこのたとえをよく味わってみましょう。
「神の国」とは、「神と人が正しい関係にある状態」です。主イエスを知り、主が望むように生きようとしている状態を指すと言うことが出来るでしょう。そう考えると、このたとえは主イエスとの2種類の出会いを描いていることが分かります。「畑の宝」は、自ら強く求めていなくても突然恵みによって主に導かれる形。「高価な真珠」は、熱心に真理を探求した末にたどり着く形です。
 ここで、このイメージをぐるっとひっくり返してみましょう。確かに、私たちにとって主イエスは宝であり真珠です。しかし、主もまた私たちのことを宝のように見て、高価な真珠のように私たちを必死に探し求め、そのために全てを投げ打ちました。そのことを示すのが、主の十字架です。そのように求められ、愛されているからこそ、私たちも主イエスに出会い、その歩みに魅了され、神のために生きる者となるのです。同じように主に愛されている他者とも連帯して行けるのです。来週から始まるアドベントを前に、この恵みをまず目の前に置きましょう。

2020年11月22日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「共に悩み共に喜ぶ-台湾の教会」

コンリトの信徒への手紙I 12章26節

説教 原 誠 牧師

 今年10月4日の週報に、東北教区と台湾基督長老教会嘉義中会から宣教協力に基づいて、マスクが1万枚届けられたことが報告されています。教団と台湾基督長老教会、東北教区と嘉義中会とはどのような関係があるのか、歴史を振り返ってみましょう。
 太平洋戦争後、東アジアでは大きな変動があり、台湾はその渦中におかれました。49年に本土が共産化したことによって台湾には蒋介石の国民党が移動してきて戒厳令が敷かれました。そのなかには多くのキリスト教徒もいたのです。台湾にはもともと台湾にいた人びと(本省人)88パーセント、本土からきた人びと(外省人)が12パーセントでした。台湾の人口は2500万人でキリスト教徒(プロテスタント)の数は80万人、そのうち最も強力な教会が台湾基督長老教会で信徒数15万あまりでした。台湾基督長老教会には22の教区(中会)があり、その内訳は台湾人(本省人)の信徒が35パーセント、外省人の信徒が35パーセントです。22の教区(中会)のなかには先住民の教区(中会)が11あり、信徒数は30パーセントです。多様な歴史的、文化的、民族的背景を持っていました。国民党が台湾にきてから蒋介石は厳しい反共政策を取りましたが、このとき資料によれば5000人が虐殺されました。また教会の牧師、伝道師、キリスト教学校の校長、台湾大学の教授なども共産主義者と見なされて虐殺されました。
 こうした厳しい思想統制の時代のなかにあっても、台湾基督長老教会は、徐々に本省人と外省人の隔たりを超えて、また先住民の教会を含めて、台湾人としてのアイデンティティを形成しようとする教会となっていきました。
 1971年の米中国交回復という出来事は台湾にとって衝撃でした。台湾は世界から見捨てられようとしたからです。台湾基督長老教会は世界教会協議会(WCC)に加盟していましたが、WCCが中国の国連加盟支持の立場を取ったために、台湾基督長老教会はWCCを脱退しました。このとき台湾基督長老教会は1971年に「国是声明」という特別な声明を出しました。これはキリスト者の社会的責任に関して、台湾の将来は台湾すべての住民によって決定されなければならない、人権は神によってのみ祝福される、そして台湾で総選挙がなされなければならない、というものでした。教会はこの声明によって政府から厳しい統制を受けました。さらに1975年には「われわれの呼びかけ」という宣言を発表しました。そして1977年にアメリカが中国はひとつという政策を発表した時にも、台湾基督長老教会は「台湾基督教会人権宣言」を発表しました。この状況のなかで高俊明総幹事は逮捕、投獄されました。「人権宣言」を発表したとき、参加者した代議員は宣言文を隠し持ってそれぞれの教会にもどり、翌週の聖日礼拝のときに一斉に「人権宣言」を公表したといいます。
 日本基督教団は一貫して台湾の教会と連帯の立場をとり続け、共に歩む姿勢をとり続けました。それが今回の「支援のマスク」となりました。
「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶ」という、主にある連帯は国家を超えて存在していることを知りたいと思います。ここに神の主権が主権があります。

2020年11月15日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「絶望から希望へ」

ヨブ記6章14~26節

説教 伊藤 香美子 姉

 前回(9月13日)の主の日の礼拝で、「絶望は罪です」としめくくりました。今回は、絶望について考えてみたいと思います。

 前回でも述べましたが、私は中高大学時代、自分の罪に絶望して長い間悩み苦しみました。その苦しみの中で、大学時代にデンマークのキリスト教思想家キルケゴールと出会いました。彼は幼い頃から父親より厳しいキリスト教教育を受けて育ち、若い頃に絶望して苦しんだことがあることを知り、私は非常に親近感を覚えました。

 キルケゴールによれば、罪の自覚はキリスト教信仰の前提であること、また彼は絶望について「神を離れた人生の本質はすべて絶望である」と述べ、絶望が神の前において意識されるとき、「絶望は罪である」と述べています。そして、現代人の精神の病として普遍化している絶望について、彼自身が絶望して苦しみ、それを克服した境地から絶望を見つめ、人間が陥る絶望の諸現象を分析し、絶望を克服する方向を教え示しています。それが信仰です。

 私たちは信仰によって絶望を克服し、希望をもって生きることができます。私は若い頃、「自分の罪に絶望する罪」に陥っていたのでした。神様の愛は、どんなに大きな罪も、どんなに沢山の罪も、悔い改めれば赦してくださる無限の愛です。それが信じられず、自分の罪に絶望してしまうのは、まさに罪に他なりません。神様を信じて、すべてを神様にお委ねして生きて行きましょう。

2020年11月8日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

召天者記念礼拝「証人の群れ」

イザヤ書43章10~13節
ヘブライの信徒への手紙12章1~2節

説教 原 誠 牧師

今朝、わたしたちは仙台北教会で信仰生活を送り天に召された信仰の先達たちを憶えて礼拝を守っています。多くの教会が例えば「100年史」を出版しています。そのときに多くは、在任した牧師時代で章立てをすることがあります。この教会の場合でいえば片桐清治、デフォレスト、川端忠治郎、菅隆志各牧師の名前が記されます。しかし、実はより本質的には、その時代にこの教会で信仰生活を送った一人一人の信徒がおり、その信徒の信仰の「鎖」によって教会の歴史は紡がれてきたことを深く憶えたいと思います。そして今もその「鎖」のなかにわたしたちもいるのです。

わたしは主に日本のキリスト教の歴史、またアジアのキリスト教の歴史を学んできましたが、その際の重要な視点、そして方法として「民衆史」ということを念頭に置いてきました。通常、日本のキリスト教を学ぼうとするときには、例えば新島襄や内村鑑三、あるいはデフォレスト、シュネーダーなど著名な牧師、指導者について学びます。しかし教会は、そこに集められた信徒によって形成されるのです。

わたしは今までいくつかの無牧の教会を応援してきましたが、その際、わたしは牧師がいなくても、そこに信徒が集まっていれば、そこは神の支配する共同体、神を中心にした教会があるのだということを強調してきました。少し目を広げてみると、単純なことだが日本の教会は日本社会全体のなかでは圧倒的に少数派です。日本の場合は、キリスト教は150年の歴史を過ごしてきましたが、今もなお家族全員がクリスチャンという場合はあるものの、その家庭のなかでクリスチャンは一人だけ、というケースは多いのです。その場合、現在は以前ほどではないかもしれないが、場合によればある種の緊張関係を持つことがあります。キリスト教は一人一人の信仰告白によって成立しますが、日本の場合、信仰告白なしに家の宗教、あるいは民族の宗教があるからです。近年、日本の宗教事情は少しずつ変化してきているかもしれませんが、このようななかでクリスチャンになるということは日本では自明のことではなく、本当に一人一人のケースが、ストーリーがあります。そのようなストーリーをもつわたしたちが、信仰の先達たちと同じく、この教会の「鎖」に連なっています。

そこでは型にはまって、硬直化した信仰ではなく一人一人の信仰の多様性があることを徹底的に重んじ、尊重していくのです。

  イザヤは「わたしの証人はあなたたち」であると述べます。またヘブル書では「わたしたちもまた、このようにおびただしい証人の群れに囲まれている」と述べています。すでに召された信仰の先達を憶えつつ、わたしたちもその「鎖」のなかにあることを憶えて「信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら」歩みを続けていきましょう。

2020年11月1日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「小さくても大きい」

創世記1章31節前半
マルコによる福音書10章13~16節

説教   大久保 直樹 教師 (宮城学院中学・高等学校 宗教主事)

 「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった。」(創1.31)神によって一人ひとり、皆等しく、「極めて良い者」として創られた、命与えられているのがわたしたちです。そしてその命=わたしたちには一人ひとり使命がある、必ず。前任校の卒業生のご長男は生後間もなく天に召されました。しかし、彼はその命をかけて、お腹に宿った頃から彼の使命(命の尊さと生きる意味を伝えること)を果たしていたのだと思いますし、現在も果たし続けてくれているのだとわたしは信じています。

 「子どもたちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。」(マルコ10:13)幼ければ幼いほどただただ親をはじめとする他者に依存するしか生きてゆくことはできない。そこにわたしたちに求められる謙虚さを重ねて見るのです。神の一方的な愛・恵みによって生かされるわたしたちが、ただひたすらに神に感謝し謙虚な心で生きようとするとき、神の国に入れられる、キリストによる平和な世に生きるものとされるのです。抱きかかえられ祝福されるのはわたしたちでもあるのです。ときに自分自身が本当に弱く小さく思うこともあるかもしれません。自分の存在意義が見えず、生きる意味が分からず、自分はなぜ生きているのだろう…などと思い悩み苦しむこともあるでしょう。誰にも頼れず、誰をも信じることもできない、真っ暗な闇の中にいる、…そんなわたしたちを「抱き上げ、手を置いて祝福」してくださるのです。この神の一方的な愛、主イエス・キリストの大いなる恵みの愛を注がれているわたしたち一人ひとりは、尊い存在とされて祝福されているのです。わたしたちはとかく、人間の物差しによって、目に見えるものを比較し、そのことがあたかも人の価値を決めるかのような思いを抱いてしまいます。劣等感から人を羨んだり、逆に優越感を持って人を蔑んだり…。そんなわたしたちのこの世的な価値基準によれば、たとえ小さくて弱い存在であったとしても、実は神の目から見れば、皆等しくとてつもなく大きな存在であり、極めて良い存在・尊ばれている存在なのです。一人ひとり生きる意味があることを心に刻みたいと思います。 

2020年10月25日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者