「仕えられるためにではなく仕えるために」

マタイによる福音書20章25~28節

説教 原 誠 牧師

 今朝は棕櫚の主日、来週は復活日で、われわれキリスト者にとって最も大切な日です。イエスの十字架の死と復活を念頭に置きながら、わたしたちの仙台北教会が大切なことと信じてきた会衆派の教会、信仰を改めて学びたいと思います。
 わたしたちはプロテスタントです。その意味は「抗議するもの」ですが、誰に対して、何に対して「抗議」したのでしょうか。それはカトリック教会でした。カトリックという意味は「唯一、普遍、公同」です。それはひとつの教皇のもとにたった一つの教会ということで、そこには信じる自由、信じない自由はありませんでした。このカトリックに対して宗教改革が始められましたが、結論的に言えばルターによる「ルター派」の教会も、スイスのチューリヒでツイングリによって形成された「改革派教会」も、カルヴァンによって設立された「長老派」の教会も、当初は「領邦教会」「国家教会」となりました。宗教改革とは言うもののカトリックと同じく信じる自由、信じない自由はなかったのです。このヨーロッパの動きはイギリスの宗教改革に影響を与えました。イギリスの宗教改革は、信仰の内容はプロテスタント、教会の制度はカトリック、すなわち「英国国教会」となりました。そこでも「信教の自由」はなかったのです。そのようななかで「国教」というものが宗教の腐敗堕落だと考える純粋なキリスト者たち(ピューリタン)が生まれました。彼らは英国国教会の圧政下で特に苦しみ、多くが犠牲となりました。そのピューリタンたちの一派に独立派(Independents)または会衆派(Congregationalists)を唱える人たちがいました。彼らこそが会衆派教会の原点です。彼らは厳しい弾圧を受け一部はオランダに亡命し、その後、自由を求めてメイフラワー号でアメリカ大陸に渡ったのです。
 アメリカは新しい移民の社会でした。そこで生まれた教会は自己中心的な自分たちだけの教会を形成しようとしたのではなく、世俗社会の権力や干渉は拒んでも社会への奉仕は忘れませんでした。会衆派教会は教会の組織を維持するために教規や教憲を振りかざして各個教会を裁くなどという行為を言語道断と考えます。それは国家のやることで教会が国家のように振る舞うことをあるまじき振る舞いであると考えました。そこには本質的な謙虚さがあります。教会は人々の救いのために「仕える」のです。
 出エジプト記で「わたしは必ずあなたと共にいる」と宣言し、またマタイによる福音書のなかで「人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように」と記されています。
 イエスの生き方と生涯、そして十字架の死と復活の出来事のなかで、罪人の足を洗ったイエスのことを思い出します。会衆派の教会はイエスの福音宣教が愛と自己犠牲であったことを覚え、社会的責任を最も強く重んずるキリスト教として活躍し続けました。この信仰的伝統を確かに引き継いだ新島襄が、京都に同志社を設立し、この伝統が東北の仙台に根付いて今日まで続いてきたのです。今年の3月13日は仙台北教会の134年目の創立記念日でした。わたしたちはこの精神的伝統を正しく継承し、新たに赴任する近藤牧師とともに仕える教会として使命を果たしていく教会であって頂きたい。

2021年3月28日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者