「良い土地」

マルコによる福音書 4章1~9節

説教 原 誠 牧師

 日本基督教団は79年前の1941年6月24日に創立した。その創立の事情の経緯について知ることは大切だ。日本の教会の創立当初は「公会」という無教派の教会として出発したが、まもなく教派の教会となった。日本政府はキリスト教を歓迎したのではなく、1873年、「黙認」したのだった。しかし宣教師たちはこれを「解禁」と理解して、全国各地で教会、学校の設立や医療活動などを開始した。

 明治期後半になって、日本に産業社会化が進行してくると、政府は社会不安の解消のために、神道・仏教・キリスト教の代表者を集めて、それぞれの宗教の特性を生かして国民精神の向上に寄与してほしいと懇談した。キリスト教は政府から期待される存在となったことを喜んだ。(「三教会同」)さらに政府は宗教法案を上程したが廃案となった。これは宗教教師の国家資格を求めるもので、信教の自由を侵すという理由で浄土真宗と日本基督教会の強力な反対によるものであった。

 しかし15年戦争の時代に入ってからの1939年に宗教団体法が上程されたときには、キリスト教世界には全く反対の声は上がらず、逆に賛成する人たちもあり、これが教団の創立となった。その時代背景を簡単に振り返ってみると、1928年、治安維持法の改正、特別高等警察の設置、31年満州事変、33年、日本は国際連盟を脱退、37年に日中戦争の開始、38年は国家総動員法が成立、という時代であった。今度の法案はそれぞれの宗教は宗教教団をいわば準公務員の形で統率し、宗教教団の財産は無税とする、というものであった。

 太平洋戦争の時代の教団については説明する時間がない。

 1945年10月、GHQは治安維持法の廃止、特高警察の罷免を指示し、12月28日に宗教団体法も廃止となった。宗教団体法は、弾圧法、統制法だったからだ。

 その後、法的規制がなくなったこともあって、教団からバプテスト、ルーテルなどの教会が離脱して行った。しかし主要な教派であった旧日本基督教会、旧メソヂスト教会、旧組合教会、旧ホーリネスの流れにある教会は、教団を形成していくことになる。そして、今年、教団創立79年の歴史を刻んでいる。教団の成立は負の歴史から始まった。

 聖書が告げる「あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもな」ることとはどのようなことか、歴史をふまえつつその問に応える教会でありたい。イエス・キリストへの信仰は、それぞれの土地、文化のなかにありながらも、そのなかで播かれた種は必ず育つのだから。

2020年6月28日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者