「苦難の歴史をへて-韓国の教会」

詩編46編2~12節

説教 原 誠 牧師

 今朝は日本との関係が深い韓国のキリスト教について紹介したい。現在、韓国のキリスト教は25パーセントといわれる。どうして韓国にこのように多くのキリスト者が生まれたのか、歴史的に振り返ってみよう。ご承知のように韓国は太平洋戦争の終結までの36年間、日本の植民地統治のもとにおかれた。実にこの時代に韓国にキリスト教は根付いた。李王朝は日本よりも遅れて開国しアメリカやカナダの宣教師が活動を開始した。日本のキリスト教の最初のキリスト者たちが武士階級、知識人、豪農商であったのに対して、韓国では大多数の農民やことに農村の女性たちに対して活動し、各地に病院や診療所、学校ができた。宣教師は日本の植民地統治については触れなかったが、しかし日本の植民地統治に対する批判、反発はキリスト者を含む民衆のなかにひろがった。有名な1919年の3・1独立宣言がなされたとき、これに署名した33人の内キリスト者は16名いた。そして3・1独立運動は全国にひろがった。そもそも平壌は「東洋のエルサレム」と言われ、住民の80パーセントがキリスト者という村もあった。植民地統治の時代にキリスト者にとって最も重要な出来事は総督府による神社参拝の強要であった。それはキリスト教の神と天皇を神として礼拝せよ、ということだったからである。これを受け入れられなかった多くのキリスト教の学校や神学校が閉鎖された。1938年、日本のキリスト教の指導者・富田満牧師が平壌を訪れて神社参拝を拒否していた教会に対して「神社は宗教ではない、国家の祭祀である、信教の自由とは関係しない」として神社参拝を強要した。しかしこれに反対した2000名の信徒は投獄され50名は獄死した。
 韓国の歴史的現実において、民衆が苦しみ涙を流していたそのとき、教会はその民衆とともにあった。だからキリスト教は、民衆のなかで信頼をうることになった。
 太平洋戦争が終わったのち朝鮮半島では北と南に分断された。北が共産化したことにより約200万の人たちが南に移った。そのなかに多くのキリスト者が含まれていた。韓国ではアメリカの支援を受けて強力な軍事独裁政権が敷かれた時、キリスト教は反共政策によって優遇されてキリスト者が急激に増加した。北で閉鎖された学校、神学校もソウルで再建された。しかし反共法のもとで市民や労働者の人権の権利が抑圧されるという状況も生まれた。こうした時代背景のもとで生まれたのが「民衆(ミンジュン)の神学」といわれるものだ。キリスト教の福音は、政治の中心、権力の中枢に向かうのではなく、周辺、辺境に向かう。特徴的なのは「ガリラヤ教会」だ。
 韓国の歴史と神の導きをおぼえながら、詩編の「神はわたしたちの避けどころ、わたしたちの砦。苦難のとき、必ずそこにいまして助けてくださる。わたしたちは決して恐れない」という言葉の意味を深くかみしめ、われわれキリスト者はこの世との和解、そして連帯という業を担っていくものでありたい。

2021年1月10日 | カテゴリー : 主日礼拝説教 | 投稿者 : サイト管理者

「光の源 ― 新しい時」

ヤコブの手紙1章 12~15節

説教 原 誠 牧師

 新しい2021年を迎え、わたしたちは最初の聖日礼拝に招かれた。新年は、通常、明けましておめでとう、とあいさつを交わす。しかし今年の新年は、世界中がコロナの影響のなかで、恐怖、困惑、不安、分断、不確定のなかにおかれ、将来が見通せない状況で迎えた。
 仙台北教会が発行しているカレンダーの1月の聖句が、今日のテキストだ。そこには「試練を耐え忍ぶ人は幸いです」とあり、また「良い贈り物、完全な賜物はみな、上から、光の源である御父から来る」と記されている。
 旧約聖書のヨブ記17章には、「どこになお、わたしの希望があるのか。誰がわたしに希望を見せてくれるのか」という言葉がある。なぜ人間は、悪いことをしていないのに、このような苦難や試練にあうのか、理不尽だというヨブの叫び、うめきが、このような言葉で表現されている。どこに希望があるか。やはり旧約聖書の出エジプト記の13章以下には次のように記されている。エジプトを脱出して旅を始めたイスラエルの人びとに対して、神は雲の柱、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは方向を見失うことはなかった。こうして旅を続けたが、しかし飲み物、食べ物のことで不満を持った。水がない。神は、苦い水を甘く変えて与えた。民は、食物のことでも不満の声をあげた。エジプトにいた時は奴隷の時代であっても、あの時は肉のたくさん入った鍋を、またパンを腹一杯食べることができたのに、今、飢え死にしようとしていると。このとき、神は彼らにマナを与えた。それは蜜の入ったウェファースのような味がした、とある。神はその民を決して見捨てず、進むべき道を照らし、導き、民の生命を確実に保った。神はいつも不平、不満をもつ民に絶対的な導きと保証を与えた。いつも時代も、たとえ満たされている時代であっても、わたしたちは不足を漏らし、不平を述べる。その人間の現実のなかにおいて、そして、それらに加えて、今、わたしたちはコロナ禍のただなかで明るい未来を展望することができないでいる。確信することが困難な時を刻んでいる。
 そのようななかで、わたしたちは今日の聖書の箇所に似たような聖書の箇所を知っている。ローマの信徒への手紙5章には「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む」という言葉がある。またコリント人への第二の手紙4章には「わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない」という言葉を知っている。
 わたしたちの信仰は、わたし個人の安心立命のためではなく、イエスを通してわたしたちに示される神が、わたしたち一人一人の重荷をおうてともに歩んでくださる、という信仰である。
 そして、今、わたしたちは聖書が告げる「時」について、その言葉の意味を知る。クロノスとカイロスだ。カレンダーはクロノスとして2021年を迎えた。しかし、わたしたちは信仰によって、神がわたしたちの人生の全生活領域に介入し、新しい世界観のもとで「時」をともに生きる信仰が与えられていることを知る。わたしたちは、この世から召し集められ、この礼拝から派遣される。