日時;2023年7月23日(日)午前10時30分から11時30分ごろ
聖書:ヨハネによる福音書7章40節〜44節
メッセージ:「対立の間で」 布田秀治牧師
讃美歌:497、456
日時;2023年7月23日(日)午前10時30分から11時30分ごろ
聖書:ヨハネによる福音書7章40節〜44節
メッセージ:「対立の間で」 布田秀治牧師
讃美歌:497、456
この本は、戦争中に八重山で起こっていたことが描かれています。米軍が上陸し激しい地上戦が繰り広げられた沖縄島では、アメリカ軍が撮影した写真が残っていますが、八重山では記録が残っていません。この本は八重山の戦争の様子を知るには貴重な作品で、1度は絶版になりましたが再販運動がおこされ、2023年の6月から再販され始めました。
八重山の石垣島で生まれた潮平さんは、戦後に子どもたちに平和学習をする際に戦争体験を言葉だけでなく絵で伝えようと思いついたそうです。絵は自分の体験や他の体験者のお話に基づいて描かれています。絵に添えられた説明文は潮平さんの娘さんやお孫さんが協力して作成し、ルビもふられていて読みやすくなっています。
八重山での戦争中の日常、そしてマラリア蚊が群がり集まる地帯に強制移住せざるを得なかった「戦争マラリヤ」の悲惨な様子について克明に描いてくださっています。
この本をぜひ手に取っていただきたいと思います。そして「ふたたび愚かな戦争を始めたりすることがないように」という潮平さんはじめ多くの戦争体験者の方々の思いを引き継ぎ、平和を求めていく道を忘れない道しるべになりますようにとお祈りします。
日時 : 2023年5月28日(日)午前10時30分〜11時30分ごろ
メッセージ : 「夢を見、幻を語ろう」 布田秀治牧師
聖書 : ヨエル書 3章1節〜5節
讃美歌 : 12、339、348
教会に来る前にご自宅で体調チェックをお願いします。マスクの着用は個人の判断にお任せします。
日時 : 2023年5月21日(日)午前10時30分〜11時30分ごろ
メッセージ : 「精霊なる神が人を生かす」 布田秀治牧師
聖書 : ヨハネによる福音書6章60節〜71節
讃美歌 : 54、375、406
教会に来る前にご自宅で体調チェックをお願いします。マスクの着用は個人の判断にお任せします。
日時 : 2023年5月14日(日)午前10時30分〜11時30分ごろ
メッセージ : 「イエスの肉と血によって」 布田秀治牧師
聖書 : ヨハネによる福音書6章51節〜59節
讃美歌 : 56、513、194
教会に来る前にご自宅で体調チェックをお願いします。マスクの着用は個人の判断にお任せします。
日時 : 2023年5月7日(日)午前10時30分〜11時30分ごろ
メッセージ : 「一人も失わないで」 布田秀治牧師
聖書 : ヨハネによる福音書6章37節〜51節
讃美歌 : 1、79、516
教会に来る前にご自宅で体調チェックをお願いします。マスクの着用は個人の判断にお任せします。
2/26の子どもの教会からのメッセージ3回目は、 白石 雅一さん(いずみ愛泉教会員)から「戦争と少年兵」という題でメッセージを受け止めました。
メッセージの中で、ロシアがウクライナに侵攻して1年がたち、ウクライナの子どもが連れ去られているという指摘があると紹介されました。ロシアは、その子どもたちを「少年兵」に仕立て、争いの前線に立たせようとしているのだそうです。近年、手にする武器が軽量化し、子どもでも扱いやすいという指摘もあるそうです。
一方、ウクライナの争いがまだ激化していない地域では、木のおもちゃの銃を持ち、検問ごっこをしている子どもの姿が紹介されました。大人が始めた紛争に影響を受ける子どものこの姿が賞賛されていることが問題であることに触れました。
メッセージの最後に、私たちはお互いに反戦の意思を広め合いましょう、神さまが見ていてくださることを信じて歩んでいきましょうと祈りました。紛争がはじまると、親を失った子どもが生きのびるために戦いに加わる、また兵士の数が足りなくなった武力勢力が誘拐した子どもを「少年兵」に仕立てていくことが子どもの人権を守る団体から指摘されています。
この「戦争が終わっても」という写真絵本は、西アフリカのリベリアで内戦の中を生きる子どもたちの姿を追っています。
厳しい現実を生きる子ども達の姿が迫力がある写真と文で展開されています。
「少年兵」になったいきさつや「少年兵」をしていたことによって、学ぶ機会や経験を奪われて成長した現実をどう過ごしているかを知る手掛かりになることでしょう。どうぞ、手に取ってみてください。
日時:2023年3月5日(日) 午前10時30分〜11時30分ごろ
メッセージ:「癒されたことはなんだったのか」 布田秀治牧師
聖書:ヨハネによる福音書5章9b -15節
讃美歌:426、444
2/19の子どもの教会からのメッセージ2回目は 鈴木凪子さん(いずみ愛泉教会員)から「パレスチナを覚えて」という題でメッセージを受け止めました。
鈴木さんは、聖書に書かれているイスラエルに行ってみたくて、1971年に、農業を中心とした共同体の「キブツ」で研修生としてお働きになったという大切な思い出をお話ししてくださいました。
鈴木さんがイスラエルを訪れる前から、そして今現在もこの地は争いが止みません。今は、祖国から世界各地に散らばっていたユダヤ人たちがユダヤ人の国家建設を目指し戻ってきたことから、この地に住んでいたパレスチナの人々の領土を奪うために争いが続きます。イスラエル側に有利なように巨大な壁の建設による移動の制限、農地没収、水源地の制限など、パレスチナ側が一方的に虐げられている現実にも鈴木さんは触れられていました。
「世界のともだち18 パレスチナ 聖なる地のルールデス」は、キリスト教徒の家庭に育つ10歳のルールデスの生活を紹介しています。ルールデスはヨルダン川の西岸地区側のパレスチナ自治区に住んでいます。
聖書に書かれ、今なお様々な争いと複雑な事情があるこの土地に住む子どもの生活は、さぞや大変なのでは?と思い読み進めると、ルールデスのいきいきとした日常生活がたくさんの写真で紹介されています。
この本を読んで、10歳のルールデスが2023年の今もどうか安全に暮らしていますようにと祈ります。そして、「世界のともだち」シリーズはたくさん出版されています。どうぞ、手に取ってみてください。