西暦 | 出来事 |
---|---|
1887 | 宮城英学校の教員を中心に、本願寺別院(現在の南町通東二番丁交差点の北西の角)を借りて「日本組合教会宮城教会」設立(仮牧師デフォレスト)。6月26日に教会は南町53(田丸方)に転居。12月に袋町1番地に礼拝堂新築移転。経費550円は米国一婦人の献金であった。 |
1888 | 三宅荒毅初代牧師就任。 |
1893 | 東三番丁に土地を入手し、袋町の旧礼拝堂を解体して移転。 |
1897 | 片桐清治第2代牧師として涌谷教会より就任。 |
1914 | デフォレスト記念礼拝堂完成。 1945年空襲によって焼失するまで仙台の代表的教会建築であった。 |
1924 | ジレット宣教師夫妻来日。教会のため大きな働きをされ、キャンプ場月見岬は同氏の寄贈によるもの。 |
1928 | 髙橋健二第3代牧師就任。 |
1933 | 片桐・ブラットショー記念牧師館、教育館完成。 |
1934 | 田島守人第4代牧師就任。 |
1937 | 佐藤信雄第5代牧師就任。 |
1940 | 川端忠次郎第6代牧師就任。 |
1941 | 日本基督教団成立。当教会も同教団に所属。 |
1942 | 「日本基督教団仙台東三番丁教会」と改称。 |
1945 | 仙台空襲によって、礼拝堂・教育館・牧師館全焼。 |
1946 | バラック建築の牧師館兼礼拝堂献堂式。 |
1947 | 戦後はじめてオルガンをもちいて礼拝(現在月見岬に置かれている小リード・オルガン)。戦時中より中断していた祈祷会が復興。11月30日に日曜学校を再開。 |
1950 | 礼拝堂復興献堂式。 |
1959 | 菅井大果第7代牧師就任。 |
1967 | 菅隆志第8代牧師就任。 |
1971 | 4月9日に第1回「教会音楽の夕べ」。 |
1972 | 教会総会において「教会進展委員会」設置決定。 礼拝堂の老朽化に伴い改築か移転かを検討することとなる。 |
1973 | 教会臨時総会において移転先を仙台市荒巻字カケス 1-529(仙台市青葉区乗藤山2-21-18)とし、名称を「仙台北教会」とすることを決定。 |
1974 | 仙台北教会献堂式(総経費2億円)パイプオルガン披露演奏会。 |
1975 | 仙台めぐみ幼稚園開設。教会誌として「カケスだより」発刊。 |
1977 | 5月22日・教会創立90周年記念式典 |
1979 | 教会納骨堂献堂式。 |
1987 | 教会創立100周年記念式典。 |
1989 | 五味一第9代牧師就任。 |
1996 | 6月2日に月見岬・ジレットハウス献堂式。 |
2002 | 小西望第10代牧師就任。 |
2007 | 創立120周年記念礼拝・記念コンサート。 |
2011 | 仙台めぐみ幼稚園閉園。東日本大震災発災。 |
2017 | 創立130周年記念コンサート、大規模会堂改修。 |
2020 | 新型コロナウィルス感染拡大により、礼拝や諸行事を縮小。 |
2021 | 近藤誠第11代牧師就任。 |
2024 | コロナ対策終了。月見岬、ジレットハウス売却。共育館をジレット館に改称。 |
2025 | 教会内土足化、旧園庭舗装(駐車場拡張)、礼拝堂空調完備。 |